トラブルを防ぐ確実な一歩、離婚協議書
夫婦の話し合いによって離婚が成立する「協議離婚」は、日本では最も多い離婚の形です。しかし、いざ離婚後に「養育費が支払われない」「約束した財産分与が実行されない」といったトラブルに発展するケースも少なくありません。そんなときに役立つのが、離婚協議書の作成です。
離婚協議書とは
離婚協議書とは、夫婦が話し合いによって離婚をする際に、離婚に関する取り決め内容を文書にまとめたものです。例えば、以下のような事項を記載します。
- 財産分与の内容
- 慰謝料の金額、支払い方法
- 教育費の金額、支払期間、支払方法
- 面会交流の頻度、ルール
公正証書による離婚協議書について
公正証書による離婚協議書とは、夫婦で取り決めた内容(養育費、財産分与、慰謝料、面会交流など)を、公証人が公文書として作成するものです。公正証書には、裁判で確定した「判決」と同じ効果があります。例えば養育費が支払われなかった場合などに、強制的に給料を差し押さえることができます。つまり、公正証書は「万一のときに法的な強制力を持つ証拠」として機能するのです。
作成するメリット
離婚協議書を単に私文書として作るのと違い、公正証書にすることで次のような利点があります。
法的な証拠力と強制力がある
→ 相手が約束を守らない場合でも、すぐに強制執行が可能です。内容が明確で安心できる
→ 公証人が関与することで、文面の不備や不明瞭な表現が防げます。将来のトラブルを予防できる
→ 「言った・言わない」といった争いを防ぎ、離婚後の生活を安定させます。
離婚は精神的にも大きな負担を伴いますが、公正証書という“確かな形”を残すことで、双方が安心して新しい生活を始めることができます。
行政書士が関わるメリット
公正証書による離婚協議書を作るには、まず夫婦間の合意内容を整理した「離婚協議書案」を用意する必要があります。行政書士は、次のような点で皆さまをサポートします。
- 合意内容を丁寧に整理し、漏れや曖昧さを防ぐ
- 実現可能で明確な文書に整え、法的な体裁を整える
- 公証人とのやり取りを代行・調整し、作成手続きをスムーズに進める
専門家が入ることで、感情的な話し合いを法的な文書に落とし込み、トラブルを未然に防ぐことができます。
離婚公正証書に関するQ&A
Q.離婚届を出した後でも、公正証書は作れますか?
はい、可能です。離婚後でも、養育費や財産分与などについて合意がある場合は公正証書を作成できます。ただし、早い段階で作成する方がスムーズです。
Q.公正証書を作るのに夫婦がそろって公証役場に行く必要はありますか?
原則として双方が出席することが望ましいですが、事情によりどちらかが代理人を立てることもできます。その場合は委任状や印鑑証明書などの提出が必要です。
Q.公正証書を作る費用はどのくらいかかりますか?
財産分与や養育費の金額などによって公証役場の手数料が変わります。一般的には数万円程度が目安です。行政書士にご依頼いただく場合は、原案作成・調整費用が別途かかります。
離婚は新しい人生のスタートでもあります。そのためには、「あとから揉めない」ための準備が大切です。公正証書による離婚協議書は、離婚後のトラブルを防ぎ、安心して次の一歩を踏み出すための確実な手段です。行政書士として、依頼者の思いを丁寧に聞き取り、法的に確かな形で残すお手伝いをいたします。公正証書による離婚協議書の作成をご検討の方は、どうぞお気軽にご相談ください。
- カテゴリー
- 離婚

